これからインターネットはどうなっていくか
2005.09.13 Tuesday
伊藤穣一氏が斬るネット業界--「米国主導は終焉し、個人Webサービス革命へ」 - CNET Japan
とても興味深いインタビュー記事でした。
これは明らかに起きてますね。別に自分がクリエイティブクラスです、などと
いった偉そうなことを言うつもりは全く無いのですが、僕がいわゆる「オッサンだなぁ」
と思う人たちは、明らかにネットを使いこなせていない。
たとえば、分からないことでもネットで検索すればすぐに答えがでてくるのに、
調べようともしない。
経験的には、40才前後辺りに、その境目があるような気がします。
そんなオジサン達が、「新しいインターネットビジネスを考えたんだよ!一緒にやりましょう!」
と言っていることがあるんですが、実際に内容を聞くと、あまりにも稚拙。
仕事でそんなことが一時期立て続けにあって、なぜだろうと考えたことがありました。
私的結論としては、多分、知らないオジサンたちは、(知らないだけの)新しいことに
衝撃を受け、一気に未来予想図を夢見て突っ走っている、ということ。
しかも良く知らないから、できることとその可能性だけしか見えず、できない事と、
それに付随するリスクが見えない、そんな危険な状態でついでに最近流行の
「スピード感」などという理由をとってつけ、気が付けば大失敗。
そんな流れを想像してしまいました。
そんなおじさんたちに言いたいことは、「自分は知識不足である」ということを
良く認識して欲しいですね。でないと、また失敗しますよ。
・・話を戻しまして、これからはやはり個人WEBサービスがますます活況になってくる
と僕も思います。Adsenseやアフィリエイトも充実してきましたし、ある程度、
個人で運営するのにもリスクが減ってきたというのも大きな要因です。
基本的に企業というものは、利益がでるものしかやりません。
なので、ニッチなニーズの部分は個人WEBサービスで埋められてくるのでは
ないでしょうか。
とても興味深いインタビュー記事でした。
「クリエイティブクラス」といって、ネットを完全に理解して使っている人たちと、使っていない人たちのギャップが発生し、デジタルデバイドが世代間で起きているのです。これは、今後どうすべきか考えていかないといけないでしょうね。
これは明らかに起きてますね。別に自分がクリエイティブクラスです、などと
いった偉そうなことを言うつもりは全く無いのですが、僕がいわゆる「オッサンだなぁ」
と思う人たちは、明らかにネットを使いこなせていない。
たとえば、分からないことでもネットで検索すればすぐに答えがでてくるのに、
調べようともしない。
経験的には、40才前後辺りに、その境目があるような気がします。
しかし、現時点で法律やビジネスモデルを考えている人たちは、どちらかというとあまり若くない。年功序列型の企業がイノベーションに取り組もうとして、とことん失敗しています。
そんなオジサン達が、「新しいインターネットビジネスを考えたんだよ!一緒にやりましょう!」
と言っていることがあるんですが、実際に内容を聞くと、あまりにも稚拙。
仕事でそんなことが一時期立て続けにあって、なぜだろうと考えたことがありました。
私的結論としては、多分、知らないオジサンたちは、(知らないだけの)新しいことに
衝撃を受け、一気に未来予想図を夢見て突っ走っている、ということ。
しかも良く知らないから、できることとその可能性だけしか見えず、できない事と、
それに付随するリスクが見えない、そんな危険な状態でついでに最近流行の
「スピード感」などという理由をとってつけ、気が付けば大失敗。
そんな流れを想像してしまいました。
そんなおじさんたちに言いたいことは、「自分は知識不足である」ということを
良く認識して欲しいですね。でないと、また失敗しますよ。
・・話を戻しまして、これからはやはり個人WEBサービスがますます活況になってくる
と僕も思います。Adsenseやアフィリエイトも充実してきましたし、ある程度、
個人で運営するのにもリスクが減ってきたというのも大きな要因です。
基本的に企業というものは、利益がでるものしかやりません。
なので、ニッチなニーズの部分は個人WEBサービスで埋められてくるのでは
ないでしょうか。